カメラ女子

今回はストックフォトサービス『写真AC(PhotoAC)』について、写真撮影で副収入を得るための解説や注意点、稼ぐポイント、販売価格などをご紹介します。

以前、同じくストックフォトサービスである『PIXTA』について登録方法や審査などの説明をしました。どちらも同じく『写真を登録して販売する』という形ですが、性質は大きく異なるのでその点も詳しくご紹介します。

写真AC (PhotoAC)


写真AC(Photo AC)主な特徴

  • 写真素材を無料でダウンロード可能(プレミム会員登録は有料)
  • クレジット表記無しで商用利用可能
  • プレミアム会員になれば各種特典あり

なにがスゴいって素材を無料で使用できるのですよ。

しかもそれをクレジット表記等無しでブログなどに使用可能。商用利用も可能。

その手軽さから登録会員数は非常に多く、法人や副業ブロガー・アフィリエイターだけでなく趣味のブロガーからも多く利用されています。

それゆえ他のストックフォトサービスとは比べ物にならないダウンロード数を見込むことができますが、そのぶん単価は激安。大量に写真を登録して枚数で稼ぐ、薄利多売系のストックフォトになります。

写真ACの注意点

では写真ACの特徴と注意点から。

写真ACは他ストックフォトサービスとは大きく異なる点が多数あります。

特に重要なのは著作権の部分。

著作権は譲渡

これが最大の特徴にして最大のネック。

法律に関する話を詳しく書くと長くなりますし、非常に小難しい文章になってしまいますのでざっくりいきます。

他のストックフォトサービスはその大半がアップロードした写真の【著作権】は自分が保有したまま【使用権】を与えるという形になります。

「私の写真を自由に売って良いよ」という事ですな。売れたらその対価としてお金をいただきます。

しかし『写真AC (PhotoAC)』の規約では、アップロードした時点で【著作権】は写真AC側に移行します。

写真をアップロードしたことにより、会員は、写真の一切の著作権(著作権法27条及び28条の権利を含む)を弊社に譲渡し、以後、写真に関する著作権は弊社に帰属します。

写真AC利用規約・写真のアップロード[4]より

(上記「著作権法27条及び28条の権利」とは、「27条・翻訳権・翻案権」著作物に手を加えて新たな著作物・創作物を生み出すこと、「28条・二次的著作物の利用に関する権利」生み出した二次的著作物を利用する権利)

つまり…自分で撮った写真ではありますが、写真ACにアップロードした時点であなたに著作権はありません。あなたの写真を利用して写真ACが何をしようと自由であり、文句を言う権利もありません。

ただし!
一切の著作権を写真ACに譲渡していても、アップロード写真に何かしらの問題(著作権・肖像権等)があった場合の責任はこちらにあります。
「著作権を譲渡したから関係ありません」は通りません。

写真をアップロードした会員は、アップロードした写真について,第三者との紛争が生じたときは、自らの責任と負担において紛争を解決するものとし、弊社に何ら迷惑をかけないものとします。また、万一、弊社に損害が生じた場合、会員は弊社に対して、ただちに弊社が被った一切の損害を賠償しなければなりません。

写真AC利用規約・写真のアップロード[9]より

なんとも虫のいい話じゃないですか。

しかし規約にそう記されており、それを承知したうえで登録する以上どうにもなりません。

なおアップロード以前に自分のブログ・SNS等で使用していた場合は削除する必要はなく、アップロード時に該当URLを申請すれば問題無し。

そして少々ややこしいのですが、写真ACでは『アップロードした素材を他のストックフォトサービスに同時登録することも問題ない』とされています。つまり写真ACと他のストックフォトサービスに同じ写真を登録しても良い、という事です。ところがこれも問題ありなので要注意

写真ACに登録した作品を他のストックフォトサービスに登録するという事は、すなわち『著作権を所有していない写真をアップロードしている』という事になります。

ストックフォトサービスというのは『自分が著作権を有している写真を登録する』というのが原則ですので、いくら写真AC側が良いと言っていても、他のストックフォト側の規約に反する可能性があります。

そして写真ACにアップしてしまった素材をフォトコンテストなどに応募することもできません。当然ながらフォトコンテストも応募者が著作権を所有している作品しか応募できません。

審査は激甘

アップロードする写真のクオリティは人によって大きく変わってきますので、審査に関して一概に甘いとか厳しいとか言えるものではありませんが、個人的な感想としては、

甘すぎるにも程がある

といった印象。

露出がイマイチだろうがノイズが酷かろうが色潰れしていようが関係無し。安価なコンデジで失敗したような写真でも通過します。

ただし『バランス・構図』に関しての審査は素人レベル。まるで水平のとれていない違和感バリバリの写真を通過させているかと思えば、全く問題のない写真を『バランスが悪い』で審査落ちにするケースも多々。さらに前ボケも理解できないらしく『不要な映り込みがあります』ときたもんだ。

しかしそれをそのままより審査が厳しいストックフォトに提出しても通過し、販売数が伸びたりも。

もちろんストックフォトは各運営会によって求められる方向性が異なりますので、ACが求めているのはそうではない・・・という事なのでしょうが、ア○○や○ッティなどのNGは納得いく理由なのに対し、写真ACはド素人が浅い知識で判断しているとしか思えず。

なお審査期間は非常に短く、大量にアップしても2~3日でポンポンと審査通過していきます。もはや「本当にチェックしてる?」と疑いたくなるレベルですな。

正直なところ、写真ACは他ストックフォトサービスのように『明確かつ厳正な審査基準』があるとは言えません。時にはかなり偏執的になるようで、やたらと不可解な審査落ちを連発してくる時期もあります。そういう時は少し時間を空けましょう。そして再度同じ作品を同じタグで出して審査通過することは多々あります。

そういった変な状況にさえならなければ審査は無いも同然。普通に写真が撮れるのならば100%通過します。

ついでに、自社素材である『acworks』の名で公開されている写真が使用している手法(分割やフキダシ等)でも、こちらが同様の手法を使用すると「ストックフォトとして適切ではない」とはじかれることがあるのでご注意を。

ジャンル分けに注意

写真AC(PhotoAC)は素材を投稿する際、カテゴリーを選択する必要があります。

3つまで選択できるのですが、このカテゴリー分けがあまりにも雑で酷すぎる。いったいどのカテゴリーに入れて良いのか迷うような素材も出てきます。

さらにどうやらACは『ビジネス』と言ったらスーツを着てネクタイを締めるようなホワイトカラーしか想像できないらしく、純粋に『職業・仕事』という意味でカテゴライズすると『不適切なカテゴリーが選択されています』とはじかれる事も。

例えば建設作業関連の写真なども、作業着を着てわかりやすい人物写真などでない限り『ビジネス』では不適切とされる場合があります。

農業や漁業に関連する素材なども『ビジネス』は不可になることが多く、特に漁業関連はかなりの頻度ではじかれます。写真ACにとっては『ビジネス=仕事』ではないようです。

ありきたりな素材しか投稿しなければ悩むこともないでしょうが、多ジャンルを投稿しようとすると必ずカテゴリー分けで悩む時がきます。

タグ付けはカオス

ACはタグ付けも不可解。

前述したように、ストックフォトの常識で考えれば「あまりにも酷すぎる」と思うようなタグが付いていても通っている素材は多々ありますし、かと思えばどう考えても適切なタグなのに『タグが不適切』と審査落ちになることもあります。

ちなみに試しにそのまま同じタグで再審査に出してみると、なぜか審査通過したり。

さらに『ユーザー同士でカテゴリとタグの審査をさせる』という呆れたシステムがあり、ある程度続けていると他クリエイターの写真の審査をさせられます(ごく僅かな報酬あり)。

これを見ていると他クリエイターのタグ付けの酷いこと酷いこと。全く無関係なタグを大量に並べていたり、『桜』『サクラ』『さくら』など漢字カナ分けも当たり前(他ストックフォトサービスでは必要な場合もあるが、ACでは不要と明記されており無意味)。
中には『写真素材』『無料写真』などと馬鹿みたいなタグをつけている者までいます。

つい先日は、下手くそなホットドックの写真に『花畑』『チューリップ』『美しい』『カラフル』などなど、おまえの頭がお花畑なのかと疑うような無関係タグを目一杯盛り込んだ投稿も。

そもそも一定の基準を持ってやるべき作業を、同業者である他クリエイターにやらせるというのが問題ではないかと。
しかもこれ、最近調べてみたところによると写真の『公開後』に行われているらしいのですよ…。

写真は公開後にユーザー審査が行われ、ユーザー審査が完了したものにつきましてはタグの追加・変更はできなくなります。
ユーザー審査とは、ダウンロードユーザーが検索回数制限を解除する際と、投稿者が投稿時に行う「タグ・カテゴリチェック」です。

ユーザー審査は、公開後に検索数を増やすため写真とは関係が薄い・関係がないトレンドタグなどをご入力されることを防ぐために行っております。
ダウンロードユーザーの検索・使用を円滑にするため、何卒ご理解ご了承くださいませ。

写真AC ヘルプセンターより


要するにホットドックに『花畑』と付けた写真がすでに公開されている…という事ですな。
つまり運営側は素人レベルの目で画像だけチェックして、タグ付けに関してはクリエイターやダウンロードユーザーに丸投げの可能性も。

逆に考えてみて下さい。あなたの投稿した写真のタグ付けを、ホットドックにチューリップなどとタグ付けするような人間がチェックしているのですよ。これを気にするかしないかは人それぞれですが、個人的にこのシステムは粗悪すぎると思っています。

しかし考え方によっては「他ストックフォトのようにタグ付けに神経を使う必要はない」と考えることもできますので、ハードルが低い証拠と考えてよろしいかと。

ちなみに私はこの『他のクリエイターのチェックをしてください』は一切やっていません。あまりにひどいタグ付けばかりで見ていてうんざりしてくるので。

追記)
いつの頃からか1枚アップロードするたびに『写真アップロード時』と『タグ付け後』の2回、他クリエイターのチェックを求められるようになりました。
相変わらずスキップして一切やっていませんが、作業テンポが悪くなり効率も低下しています。

追々記)
理由はわかりませんが、急に『タグとカテゴリのチェック』から『星5段階で評価する』という形に変更されました。所要時間と労力は減ったものの、やはりクリエイター同士にやらせるのはおかしな話。
ダウンロード会員だけならば作品の反応を見る…という意味で理解できますけど。

『ストックフォトのタグ付け』売れるためのヒントと注意点

ストックフォトにおける『タグ付け』は、検索ヒット率や売り上げに大きく変わる大事な要素です。 売れるタグの付け方や注意点、タグ付けを楽にする方法などをご紹介します…

人物写真に注意

風景やブツ撮りだけでなく、人物モデルを含めた写真をアップできるならばそれは大きな強み。

しかし人物の写った写真を素材登録したい場合には『モデルリリース』という手続きが必要になります。

モデルリリースとは?

人物写真をアップする場合、そのモデルから『写真ACで販売することを許可します。何かあっても文句言いません。お金も請求しません』という旨の同意書に住所・氏名・捺印をいただかなければなりません(同意書は写真ACでダウンロードできます)。

個人を特定できる人物写真の場合、必ずこの書類を添付しなければなりません。

家族や友人、もしくはモデル契約した方など、本人の了承が得られる場合はしっかりとモデルリリースの書類を添付しましょう。
常識的に考えればモデルリリースは撮影場所・撮影時期ごとに提出が必要なのですが、ACは同一人物であれば使い回しOK。毎回書いてもらう必要はありません(これもかなり危険なシステムですけど)。

しかしここでも注意点が一つ。

写真ACの規約では『後ろ姿等、個人を特定できない写真であればモデルリリースは不要』とされているものの、街でのスナップ写真など「本人が撮影されている事に気づいていないであろう写真」は、後ろ姿だろうが覆面姿だろうが審査を通らない事が多いです。

どう見ても個人を特定できないのに『モデルリリースが必要』とされて審査オチになるのはこのパターン。

アマチュアフォトグラファーがよくやる『撮り逃げ』(こちらに気づいていない人間を勝手に撮影して立ち去る)の場合、NGとなることが多いのでご注意を。というかそもそも撮り逃げは姑息な行為なのでやめましょう。

それだけならば納得できるのですが、場合によっては手元など100%個人特定が不可能な写真でも『モデルリリースが必要』とはじいてくる事があります。もちろん指輪やアクセサリーやタトゥーも無しで、ですよ。

経験上、前ボケ表現を用いた場合にNGになっているので、おそらく「勝手に望遠とかで盗撮してない?」という事なのでしょうが、これでは『個人を特定できる・できない』という基準は無意味。

良くも悪くも、素人クリエイターが多数登録しているが故の判断でしょう。

どのくらい稼げるの?

パソコンびっくり

写真ACの単価は非常に低いです。

クリエイターに入る金額は『1ダウンロードにつき、3円前後(条件により微差あり)』

他ストックフォトサービスでは安くても1ダウンロード数十円以上は見込めますが、ACはその1/10にも満たない金額です。

ただし、登録会員が無料でダウンロードできるという点から、他ストックフォトよりも動きは活発。何の変哲もない写真でもダウンロード数が伸びます。

昔の話になりますが・・・私が初めて登録した際、手始めとして100枚ほどアップしてみたところ、その翌日にはすぐに10前後のダウンロード。そしてそれ以降ゼロはもちろん、ダウンロード数が一桁の日すらありません。

日によっては高単価ストックフォトを越える売り上げになることも多々あります。

では具体的に月収どのくらい稼げるのか?という話。

現在、写真ACに登録しているクリエイター数は『約13万人』

私がダウンロード数ランキングで、上位1%以内となる『1000位前後』に入った時期の売り上げ金額は、月に1500円程度でした(高単価の人物写真は無し)。

現在はダウンロード数上位0.2%以内となる200位前後をキープしており、それで月に4000~5000円です。

これを多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれですが、あくまで参考として。

写真ACで売れにくい写真

ここが難しいところなのですが・・・

写真AC内で検索していただくとわかるように、『サラリーマンのガッツポーズ』『お姉さんが指一本立てて、ここがポイント!』といった需要の多い写真は総ダウンロード数もかなり多いです。

しかしそういった売れ筋系写真はアップする人間も腐るほどいるため、後から参入してもむしろダウンロード数が伸びない事も。

毎日のダウンロード数ランキングをチェックすると、決まって『淡くて綺麗な青空の写真』が上位に複数ランクインしていますが、ここで「じゃあ私もガンガン綺麗な青空を撮って売ろう!」と考えるのも危険。

空なんて見上げりゃ誰の上にもあるので、カメラがあって綺麗に晴れていれば誰でも撮れます。そういった写真はたとえ売れ筋路線であろうともダウンロード数を伸ばすことは非常に難しくなります。

現時点でNice!の多くついた人気写真に勝る自信がある方はそういった売れ筋路線で勝負をかけても良いとは思うのですが・・・あなたと同じように考え、同じような写真をアップする人もたくさんいるという事をお忘れなく。

写真ACで売れやすい写真

じゃあ何が売れやすいの?という話。

ストックフォトはその会社ごとに『ダウンロード会員に登録している顧客層』の傾向性を考え、そこへ向けた素材を並べることが重要です。
(例えばPixtaであれば旅行代理店や国内雑誌、Adobestockであれば海外ユーザーやクリエイターなど)

写真ACのダウンロードユーザーは他ストックフォトよりも圧倒的に『非ビジネス層』が多くなります。

『中の下クオリティの写真が無料でダウンロードできる』というのが最大の売りなので、趣味や小遣い稼ぎなど『素材に金をかけたくない人』にとってはありがたい存在。

それゆえ、一般層や小遣い稼ぎのブロガーがアイキャッチなどで使用する写真が多くダウンロードされる傾向にあります。

「〇〇の記事を書くならば、どんな写真が欲しいだろうか…」もしくは「この写真は〇〇〇の記事で使えるのでは…」といった視点で撮影してくるのがポイントです。

サイト内ではダウンロード会員からの素材リクエストや、現在のダウンロード上位ワードなども確認できますので、その時々に応じて臨機応変に作品をアップすることができればさらに反応が違ってきます。

簡単には撮れない状況の写真(山の奥地や、海外など)もライバルが少なくダウンロード数を伸ばす事ができます。

もしあなたが珍しい職種に就いているのであれば、仕事の道具や風景などをアップする事も効果的。

なお、自分の作品が他クリエイターと比べて魅力的なのか?を知る小技として、『ランキング』のタグで『写真総数』と『ダウンロード数』を比較するという手があります。

例えば写真総数は『5000位』なのにダウンロード数が『5001位以下』であれば、あなたの作品は魅力が薄いということ。逆に写真総数が『3000位』でダウンロード数が『1000位』などであれば、あなたの作品は他のクリエイターよりも魅力的ということです。

写真AC (PhotoAC)で稼ぐ方法・まとめ

写真ACはダウンロードする側から見ても作品を投稿するクリエイター側から見ても、非常にライトな感覚で使えるストックフォトサービスになります。

利用者も1枚1枚に金銭を支払う必要がないので「とりあえずダウンロードしておくか」と気軽に利用してくれますし、投稿者としても審査が緩いので「とりあえずこれもアップしておくか」と気軽に投稿できます。

写真ACに向いている人

・写真を撮るのが好き。人よりも多くの作品をアップできる。

・自分の作品が少しでもお金になれば満足

・著作権は放棄してもかまわない

・カメラは持っていないけど、スマホでもストックフォトを始めたい


・本気でストックフォトで稼ごうとは思っていない

とにかく審査が甘く、アップロード上限が無いのでガンガン写真をアップして数で勝負。

他ストックフォトサービスと比較するとクリエイターに対して良心的だとは思えませんので、あまりのめり込まず適当にぽんぽん撮ってぽいぽいアップ。いつの間にかお小遣いが貯まってりゃ儲け…といったノリが良いかと。

くれぐれも著作権譲渡の部分だけは忘れずに。「自分の写真ではなくなっても良い」、そう思える写真のみアップロードするのが良いでしょう。アップロードしてしまったらあなたの写真ではなくなるのですから。
(ただし問題があった場合の責任はあなたに来ます)

なお写真ACを『ストックフォトの入門』といった形で紹介しているサイトもありますが、そういう目的ならば絶対にオススメしません。

写真ACはストックフォトとしてはかなり異質です。著作権の問題もありますし、写真の要求クオリティやタグ付け、審査に関しても他ストックフォトサービスとは比べ物にならないほど低レベルです。

写真ACでの常識は一般のストックフォトサービスでは役に立たないどころか、むしろ間違った認識でストックフォトを捉えてしまう可能性もあります。

もしあなたが副業レベルでストックフォトを始めようと思っているならば、運営も良識があり審査も甘いPIXTAなどから始めるのが良いかと。残酷なようですが、そこで思ったように審査が通らないレベルであればストックフォトを副業とすることは厳しいです。

ちなみに私の場合、撮影してきた写真の中で使い物にならない不要なものは写真ACにアップロード。そしてPCからは削除。そういった使い方をしています。

いわば

小銭を生むゴミ箱

ですな。

なにせ著作権譲渡ですからね。しかも1枚10円以下で、なおかつ運営の質も悪く信頼できるとは言い難い。ぶっちゃけしっかりとした写真を投稿する気はありませんし、そこまで労力を費やす気にもなれませんよ。

ここまでしっかり理解したうえで「とりあえずストックフォトというものがどんな感じなのか体験してみたい!」という方は登録してみるのも良いかと。細かい事と金額にさえこだわらなければ、確実にお小遣いを生んでくれるサービスではありますので。


コメントを残す